骨粗鬆症だとインプラント治療はできない?

監修医より

骨粗鬆症でもインプラント治療ができる場合がある

インプラント治療を行う上で骨粗鬆症がネックになるのは、インプラント体とあごの骨が結合する際の失敗のリスクがグンと高まってしまうこと。さらに骨粗鬆症の治療薬として一般的に使用されているビスフォスフォネート系の薬剤とインプラントとの相性が悪く、別の病気を発症してしまう可能性があり、現時点でその病気の治療方法が確立されていないことです。

しかし、骨粗鬆症の患者がインプラント治療を受け、その後の経過が順調であるという論文も発表されており、絶対に治療が受けられないという訳ではありません。骨粗鬆症の治療を行っているクリニックの主治医の知恵を借りながら、きちんと相談することが重要です。

滝澤理事長の在籍する
クリニックHPを見る

滝澤聡明理事長 滝澤聡明理事長
医療法人社団明敬会 滝澤理事長

【滝澤先生に聞く】骨粗鬆症のインプラントQ&A

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とはとは、骨密度と骨質が低下してしまう疾患です。特に自覚症状はなく、骨密度を計測する検査によってわかります。骨密度の若年成人平均値を基準として、70~80%では骨量減少、70%未満の場合は骨粗鬆症と診断されます。

骨粗鬆症がリスクファクターの理由

骨密度が低下しているために、骨とインプラント体の強固な結合(オッセオインテグレーション)が得られない可能性があります。また、骨粗鬆症の薬剤を飲んでいると、歯科治療を契機にして重大な副作用を起こすことがあります。

骨粗鬆症患者がインプラントを受けるには

顎の骨が十分にあるかを検査する必要があります。また、薬剤による副作用を避けるために骨粗鬆症の治療を受けている医師と歯科医師が連携を取る必要があります。

骨粗鬆症患者がインプラントを受けられない理由

骨結合(オッセオインテグレーション)の失敗リスクが高い

骨粗鬆症の場合、骨密度が低下していますので、インプラント体を埋入しても周囲の骨再生が不十分になり、オッセオインテグレーションが得られない可能性があります。また、埋入直後の初期固定も難しいと考えられます。しかし、一方では、オッセオインテグレーションに影響がないとする論文もあり、意見の相違が見られます。しっかりと事前の検査をおこない、骨造成などの治療を組み合わせれば治療できる可能性はありますので、歯科医院に相談してみましょう。

使用薬剤によっては病気を発症する恐れがある

骨粗鬆症の患者さんは、ビスフォスフォネートという成分が入った薬剤を処方されている方が多くいます。とてもよい薬なのですが、飲んでいる方がインプラント手術など顎骨に刺激がある治療を受けると骨が壊死してしまう「ビスフォスフォネート系薬剤関連顎骨壊死」という症状が出る可能性があります。重篤な症状で治療方法も確立されていないので、この薬を飲んでいる人は歯科医師はもちろん、処方してもらっている医師にも相談することが必要です。

関連ページ:インプラントをするには骨が足りない!どうしたらいい?

骨粗鬆症患者がインプラントを受けるには

デンタルインプラントを中心とした学問を取り扱う専門学術団体の1つ「日本口腔インプラント学会」が発表している、口腔インプラント治療指針によると、「どの程度の骨粗鬆症であるとインプラント体の支持に影響を及ぼすのかはわかっていないのが現状」とのこと。また、「どの程度の骨粗鬆症だとインプラント治療の禁忌症であるかも不明である」とされています。

つまり、逆に言うと骨がほとんど残っていないというような極端な状態でなければ、治療ができる可能性があるということになります。実際に骨粗鬆症を抱える患者にインプラントの埋入を行った事例も、研究論文として発表されています。

ですが、骨粗鬆症はインプラント治療との相性が良くないというのは事実。どうしても受けたいという場合は、骨粗鬆症の治療を受けているクリニックのドクターにちゃんと相談することが重要です。またクリニック選びも身近なところで済ますのではなく、きちんとCTなどの設備が整っていて、骨の状態を確認できるクリニックを選ぶようにしましょう。

骨粗鬆症患者のインプラント症例

こちらの論文で紹介されているのは、骨粗鬆症患者が上顎にインプラントを入れる際、骨粗鬆症であるためインプラントが上顎洞に突き抜けてしまうので、これを治療するというのが前提となっています。

具体的な治療方法として、突き抜けたインプラントを抜いて新しく入れる方法を採用。CTスキャンで上あごの様子をしっかり観察しながら、骨がまだ残っているところを探してインプラントを埋入しました。その結果、施術は無事成功し、最後に治療を受けてから1年以上、経過したがインプラントはゆるむことなく義歯もしっかり安定。患者も術後の経過に満足しています。

出典:昭和大学歯学部:不適合インプラントにより広範囲に上顎歯槽骨を喪失した骨粗籟症患者の咬合機能の回復

参考文献

監修者紹介

滝澤聡明

滝澤 聡明医療法人社団明敬会 理事長

滝澤理事長の運営するクリニックでは、全国のクリニックでも数少ない「全症例の9割近くをフラップレス手術で行っている」クリニックです。

患者さんのためになる施術・カウンセリングを心がけており、フラップレス手術を推進するのもその思いがあってこそ。

「医療は絶えず変化するもの。だから自分の医院の診療もその変化に必ずついていく」という考えのもと、新しい技術を積極的に取り入れています。

監修者情報はこちら>

運営者情報

ヘルスケア編集部Zenken株式会社

歯を失った場合の治療として、主流になりつつあるインプラント治療。しかしフラップレス手術は、ネット上はおろか書籍でもまだまだ情報が少ない治療方法です。

「メスを使わないインプラント」は、我々患者にとってメリットが大きいはず。そこで当編集部は、フラップレス手術を前面に押し出している医療法人社団明敬会に取材を申し込みました。

運営者情報はこちら>

免責事項

切らないインプラント施術 フラップレス手術のすべて
監修:医療法人社団 明敬会

タキザワ歯科クリニック
03-3685-1444

湘南藤沢歯科
0466-37-3090

一般的な費用相場
190,000~400,000円程度(税抜)
※インプラント1本の埋入価格

【インプラント治療にかかる期間】
インプラント治療にかかる期間は、平均6ヶ月~12ヶ月。

主なデメリット
歯茎の骨の形状、神経の走り方によって受けられない人がいる。

Twitter
Facebook