切らないインプラント施術 フラップレス手術のすべて » フラップレス手術の費用相場 » インプラント治療・フラップレス手術の保険適用範囲

インプラント治療・フラップレス手術の保険適用範囲

監修医より

条件が揃えばインプラントもフラップレスにも保険が適用される

インプラント治療は保険が適用されないと誤解している人が多いのですが、一定の条件を満たせば、保険診療で行えます。フラップレス手術も、一定の条件を満たすことで保険診療が可能です。

インプラント治療を検討する方にとって、治療が保険適用になるのか、自由診療になるのかという点は気になるところでしょう。

ここでは、そんなインプラント治療の保険適用範囲についてご紹介しています。負担を軽減する方法もあわせてお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

滝澤理事長の在籍する
クリニックHPを見る

滝澤聡明理事長 滝澤聡明理事長
医療法人社団明敬会 滝澤理事長

インプラントが保険適用になる条件

インプラント治療をしないといけなくなってしまった理由、歯を失った理由がポイントとなります。これが、虫歯や歯周病、破損だった場合は、残念ながら保険適用外となってしまいます。歳を取って歯が抜けてしまってしまった場合も適用外です。

保険適用になるケースは、あくまでも不可抗力で歯を失ってしまった場合です。

具体的には、病気で顎の骨が広い範囲で失われてしまった場合や、第三者の行為(事故など)によって失ってしまった場合が挙げられます。これに加えて、生まれつき顎の骨が1/3以上、欠損・形成不全がある場合も含まれます。

また、保険適用になるためには、環境が整った歯医者で治療をしないといけません。その条件は次のようになっています。

  • 歯科・歯科口腔外科の病院
  • 歯科・歯科口腔外科で5年以上の経験がある、または3年以上のインプラント治療経験がある常勤医師が2名以上在籍
  • 当直体制がある
  • 医療機器・医薬品を安全確保できる体制がある

フラップレス手術も同様です。

インプラントが保険適用にならない場合

実際のところ、インプラントやフラップレス手術が必要になるのは、加齢による歯の喪失だったり、虫歯だったりと、適用外のケースが多いものです。

保険が適用されるのは、先にご説明した条件が揃った場合のみです。当てはまらない場合は高額な治療費を自由診療として支払わないといけませんが、少し負担を軽減できる以下のような方法もあります。

医療費控除を活用する

医療費控除は、平たく言えば、1年でたくさんの医療費を使った場合、控除対象になる制度です。具体的には、その1年間で10万円以上の治療費を使った場合、最大で200万円までの控除が対象となります。

覚えておきたいのは、確定申告をしないと控除されないことと、控除するためには病院側が発行した医療費証明書のような金額を証明できるものが必要になることです。

高額療養費制度を活用する

医療費控除は1年を通しての医療費が対象、高額療養費制度は1ヵ月の医療費をターゲットした制度です。

医療費がある一定の金額(年収や年齢によって一定額が変わる)を超えた場合、一部、補助金としてサポートをしてくれるものです。

意外と知らない人も多いため、医療費が高くなってしまった場合、インプラント治療やフラップレス手術に関わらず、チェックしてみるとよいでしょう。

保険診療と自由診療の違い

そもそも保険診療と自由診療の違いについて、漠然と「医療費を負担してくれるか、してくれないかの違い」と理解している方も少なくないでしょう。ここからは、これらの根本的な違いの部分に触れていきます。

保険診療は認められている治療法

端的に言えば、保険診療とは「国が認めた治療法や治療薬を使用して治療する」というものです。つまり、認可するのは国であり、本当に国民に害をなすことがない薬・治療法なのかを吟味して認可を行います。

認可される治療薬・治療法は時代とともに内容が変わっていくため、その都度、確認をすることが大切です。

自由診療は「契約」して治療をする

自由診療は、認可されていない薬や治療法をするケースを指します。認可されていないということで危険性を感じてしまうかもしれませんが、海外ではスタンダードな治療法で問題ないなど、あくまでも日本では認可されていないといった状況が少なくありません。

したがって、しっかりと医師から説明を受け、納得したうえで契約をして治療を行います。当然、個人契約となるため健康保険からの補助はなく、全額負担となるわけです。

監修者紹介

滝澤聡明

滝澤 聡明医療法人社団明敬会 理事長

滝澤理事長の運営するクリニックでは、全国のクリニックでも数少ない「全症例の9割近くをフラップレス手術で行っている」クリニックです。

患者さんのためになる施術・カウンセリングを心がけており、フラップレス手術を推進するのもその思いがあってこそ。

「医療は絶えず変化するもの。だから自分の医院の診療もその変化に必ずついていく」という考えのもと、新しい技術を積極的に取り入れています。

監修者情報はこちら>

運営者情報

ヘルスケア編集部Zenken株式会社

歯を失った場合の治療として、主流になりつつあるインプラント治療。しかしフラップレス手術は、ネット上はおろか書籍でもまだまだ情報が少ない治療方法です。

「メスを使わないインプラント」は、我々患者にとってメリットが大きいはず。そこで当編集部は、フラップレス手術を前面に押し出している医療法人社団明敬会に取材を申し込みました。

運営者情報はこちら>

免責事項

切らないインプラント施術 フラップレス手術のすべて
監修:医療法人社団 明敬会

タキザワ歯科クリニック
03-3685-1444

湘南藤沢歯科
0466-37-3090

一般的な費用相場
190,000~400,000円程度(税抜)
※インプラント1本の埋入価格

【インプラント治療にかかる期間】
インプラント治療にかかる期間は、平均6ヶ月~12ヶ月。

主なデメリット
歯茎の骨の形状、神経の走り方によって受けられない人がいる。

Twitter
Facebook