フラップレス手術のデメリット
ここでは、フラップレス手術のデメリットを紹介していきます。
誰でもできる施術ではない
フラップレス手術は、骨を直視しないため、骨の幅が広く、高さが十分にある人でなければ、インプラントの埋入が難しく、断念せざるを得ません。
詳しくは、「フラップレス手術ができる人・できない人」でも紹介していますが、万人が受けられる施術ではないというのが、1つのデメリットになりうると思います。
機器による誤差が起こりえる
フラップレス手術には、CTスキャンやコンピューターによるシミュレーション、サージカルガイドなどさまざまな機器を使用して、骨を直視しないインプラント施術を行います。
この機器を多く使うというのが、1つのデメリットになります。機器にもズレは発生します。そして機器がたくさん使用されるフラップレス手術では1つのズレでは問題なくても、複数のズレによってドリリングの場所がずれてしまって神経を傷つけてしまうというリスクも起こりえます。
サージカルガイドが比較的わかりやすいですが、歯茎は皮膚ですので、型を作ろうとも皮膚の動きでズレが発生したり、歯周病がある人で、型を取ったときから骨の形が微妙に変わっている事もあり得ます。
高い技術力や十分な経験が要される
フラップレスインプラントの手術は切開の必要がないのが最大の特徴ですが、直接骨の形や状態を見ることができないという懸念でもあります。通常のインプラントではあごの骨の形や状態を直接見て、適切な位置にインプラントを埋め込むことができますが、フラップレスインプラントではそれが不可能です。
そのため、事前に緻密なCTシミュレーションを行ったうえで、埋入時には埋入位置はもちろん、その深さや方向もうまくコントロールしなければなりません。執刀を行う医師には、より高い技術力や経験が求められます。
通常のインプラントと比べて費用が高い
高い技術が要されること、サージカルステント(シミュレーション通りの位置にインプラントを埋入するためのガイドプレート)を製作すること…などの理由から、通常のインプラントに比べると治療費が高くなる可能性があります。サージカルステントはフラップレスインプラントの成功率を高めるための装置なので、欠かすことはできません。
当サイトの取材・監修に協力してくれた滝澤聡明医師が運営する医療法人社団明敬会では、患者さんの金銭的な負担を軽減するため、さまざまな取り組みを行っています。
たとえば、各種支払い方法の取扱い。現金払いはもちろん、各種クレジットカード払いも利用でき、デンタルローンも扱っています。医療費控除についてもカウンセリングで詳しく説明してくれるそう。カウンセリングや事前のCT撮影は無料で対応してくれるので、気軽に相談できます。
インプラント体は9種類、補綴物(人工歯、かぶせ物)もさまざまな素材を用意。それぞれの特徴やメリットをふまえたうえ、予算に合わせて選ぶことができます。
途中で切開手術に変わるケースもある
まれに、事前のシミュレーションと実際の口腔内・骨の状態に大きな差がある場合があります。そういったケースでは通常のインプラント手術に切り替えて、切開によってインプラントを埋入するケースがあります。
出血などのリスクがある
手術の際には顎の骨を切削するため医療用のドリルを使用します。これはフラップレスインプラントだけでなく通常のインプラント治療にも言えることですが、出血量が多くなったり、ドリルが血管や神経に触れて絡まってしまったり、微小な骨折が起きたり…といったリスクがあります。後遺症などが残ることはめったにありませんが、絶対にないとは言い切れません。
当サイトの取材・監修に協力してくれた滝澤聡明医師が運営する医療法人社団明敬会では、上記に挙げたようなデメリット・リスクを避けるため、ドリルの使用を最小限にし、その代わりに超音波骨切削器具や骨拡大器具を使用しているそうです。
滝澤理事長より
ズレに対する明敬会の取り組み
明敬会では、機器を信用し過ぎないということを徹底しています。
ドリリングの際に、通常は10mm開ける場合一気に開けるのですが、明敬会では2回に分けて、ドリリング途中にもCTスキャンをした上で、より間違いのない手術を行っています。
歯科の周辺機器は、車の自動運転と同じで、安全と言われていても海外では死亡事故が起きていたりと過信をし過ぎる訳にはいきません。
最終的には医師の経験による感触でドリリングの調整を行う部分もありますが、途中経過でずれを起こさないための工夫を行っています。


監修者紹介

滝澤 聡明医療法人社団明敬会 理事長
滝澤理事長の運営するクリニックでは、全国のクリニックでも数少ない「全症例の9割近くをフラップレス手術で行っている」クリニックです。
患者さんのためになる施術・カウンセリングを心がけており、フラップレス手術を推進するのもその思いがあってこそ。
「医療は絶えず変化するもの。だから自分の医院の診療もその変化に必ずついていく」という考えのもと、新しい技術を積極的に取り入れています。
運営者情報
ヘルスケア編集部Zenken株式会社
歯を失った場合の治療として、主流になりつつあるインプラント治療。しかしフラップレス手術は、ネット上はおろか書籍でもまだまだ情報が少ない治療方法です。
「メスを使わないインプラント」は、我々患者にとってメリットが大きいはず。そこで当編集部は、フラップレス手術を前面に押し出している医療法人社団明敬会に取材を申し込みました。
免責事項
切らないインプラント施術 フラップレス手術のすべて
監修:医療法人社団 明敬会
タキザワ歯科クリニック
03-3685-1444
湘南藤沢歯科
0466-37-3090
一般的な費用相場
190,000~400,000円程度(税抜)
※インプラント1本の埋入価格
【インプラント治療にかかる期間】
インプラント治療にかかる期間は、平均6ヶ月~12ヶ月。
主なデメリット
歯茎の骨の形状、神経の走り方によって受けられない人がいる。